翻訳と辞書
Words near each other
・ 沖すき
・ 沖づけ
・ 沖で待つ
・ 沖ななも
・ 沖にぎり
・ 沖に繋る船
・ 沖の北岩
・ 沖の南岩
・ 沖の太夫
・ 沖の島
沖の島 (愛媛県)
・ 沖の島 (高知県)
・ 沖の白石
・ 沖の端川
・ 沖の鳥島
・ 沖の黒島
・ 沖ひとみ
・ 沖ゆき子
・ 沖わか子
・ 沖ウィンテック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沖の島 (愛媛県) : ミニ英和和英辞書
沖の島 (愛媛県)[おきのしま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おき]
 【名詞】 1. open sea 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [あい]
  【名詞】 love 
愛媛県 : [えひめけん]
 (n) Ehime prefecture (Shikoku)
: [ひめ]
  1. (oK) (n) princess 2. young lady of noble birth
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

沖の島 (愛媛県) : ウィキペディア日本語版
沖の島 (愛媛県)[おきのしま]

沖の島(おきのしま)とは、愛媛県宇和島市にある無人島。宇和島市の沖合い、日振島の約600メートル沖合いに位置する。面積0.18平方キロメートルの小島。「沖ノ島」と表記するものもあるが、本記事では国土地理院地形図の表記に従い、「沖の島」と表記する。、砂州により結合して一つの島となっている。最高標高70mでアコウ樹等が自生しており、周囲には砂洲が広がっている。島のすぐ東には同様の無人島である竹ヶ島がある。島の東部の砂洲にはハマユウが群生し、愛媛県指定の天然記念物となっている。一時は害虫により壊滅的な打撃を被っていたが、地元中学生の世話等により、よみがえっている。
太平洋戦争の前頃には、日振島の北部、能登集落の漁民がテングサ等を採取する共有地であった。現在でも、周囲は好漁場である。1977年(昭和52年)に南岸に桟橋が設置されているが定期航路等はない。
1962年(昭和37年)には、デラ台風の犠牲者を追悼するための慰霊碑が、遭難の現場に最も近いこの島に建てられた。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沖の島 (愛媛県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.